4コスト編
特徴:屋敷をうまく使う
メリット
序盤、金貨に届きやすくなる
購入権が増やせる
購入権が増やせる
デメリット
アクションを消費する点
屋敷をデッキ内に残す必要性がある
屋敷をデッキ内に残す必要性がある
強い場況
屋敷が何かしらの活躍をする場(イベント:相続など)
おすすめ購入枚数
廃棄手段が存在しない場において初手に1枚買ってもよいカード
複数枚購入はおすすめしない
複数枚購入はおすすめしない
特徴:購買力を底上げする便利カード
メリット
銀貨以上の働きができる
コストを指定するカードなどでより高コストのカードを獲得できる可能性
圧倒的購買力
コストを指定するカードなどでより高コストのカードを獲得できる可能性
圧倒的購買力
デメリット
手札に余らせると弱い
強い場況
場を選ばず強カード
アクション場かつドロー場で真価を発揮する
アクション場かつドロー場で真価を発揮する
おすすめ購入枚数
初手1枚買いまでは安定
アクションを連打できる場では中盤にかけて複数枚買うことをおすすめする
アクションを連打できる場では中盤にかけて複数枚買うことをおすすめする
特徴:銅貨が実質銀貨になる
メリット
序盤から金量を発生させられる
デメリット
アクションを消費するカードである点
終盤にかけて使いづらい
強い場況
廃棄ができない場
おすすめ購入枚数
基本購入はおすすめしない
場を選んで1枚買うカード
場を選んで1枚買うカード
特徴:アクション連打できれば強い
メリット
最低2金でる
3枚以上の使用でキャントリップもついてくる
3枚以上の使用でキャントリップもついてくる
デメリット
アクション過多になりがち
強い場況
獲得しやすいキャントリップが存在する場
複数購入場
廃棄場
寵臣場
策士場
複数購入場
廃棄場
寵臣場
策士場
おすすめ購入枚数
アクション連打ができる場において、中盤以降に買うカード
共謀者だけで勝つことは厳しい
引切デッキで購入権が余り、金量がほしいときに2~3枚がおすすめ
共謀者だけで勝つことは厳しい
引切デッキで購入権が余り、金量がほしいときに2~3枚がおすすめ
特徴:3山切れを起こしやすい
メリット
4コスト以下のアクションを獲得する性能が高い
大広間があればキャントリップになる
大広間があればキャントリップになる
デメリット
このカードだけでは勝てない
強い場況
3,4コストでほしいアクションが多い場
おすすめ購入枚数
将来的に複数枚アクションが欲しい場合、初手1枚買い安定
3山切れで勝負を決めることができる状況では複数枚買う
3山切れで勝負を決めることができる状況では複数枚買う
特徴:自身廃棄2金のタイミングが重要
メリット
村系カードである点
終盤、2金出せる
終盤、2金出せる
デメリット
他にアクションを購入しない場合、このカードを使用しただけでは購買力は上がらない
強い場況
アクションが相対的に強い場
特に4,5コスト帯に連打したいアクションが存在する場
購入権を増やすカードがある場
特に4,5コスト帯に連打したいアクションが存在する場
購入権を増やすカードがある場
おすすめ購入枚数
アクション場の場合複数枚購入する
他に村系のカードが存在する場合、このカード自身は廃棄をしないと購買力を上げることがないため、打ちたいアクションをどちらがより獲得できるかといった点で判断をする
場読みが重要なカード
他に村系のカードが存在する場合、このカード自身は廃棄をしないと購買力を上げることがないため、打ちたいアクションをどちらがより獲得できるかといった点で判断をする
場読みが重要なカード
特徴:手札に勝利点カードを引き込める
メリット
手札に勝利点カードが欲しい場合強い
デメリット
このカード単体では購買力は上がらない
強い場況
廃棄が存在しない場
大広間や貴族など勝利点付きのアクションカードが存在する場
大広間や貴族など勝利点付きのアクションカードが存在する場
おすすめ購入枚数
中盤以降で手札に引き込みたい勝利点カードが存在するときに1枚購入
デッキトップ操作ができるためうまく決まると強い
デッキトップ操作ができるためうまく決まると強い
コメント
コメントを投稿