3コスト編
特徴:圧倒的廃棄性能
メリット
自分のデッキのいらないカードを2枚圧縮できる
序盤の屋敷の廃棄性能が高い
終盤相手の洗練されたデッキに対して刺さる
デメリット
アクションを消費するカードであるからアクション過多になることがしばしば
終盤完成されたデッキの場合、邪魔になることがある
強い場況
場を選ばす初手購入安定の強カード
5金で強いアクションカードが有れば迷わず初手購入をして良い
5金で強いアクションカードが有れば迷わず初手購入をして良い
おすすめ購入枚数
極端なアクションデッキにする以外1枚安定
寵臣などデッキの銅貨もすべて破棄したい場合は、複数枚購入して強圧縮するのも○
寵臣などデッキの銅貨もすべて破棄したい場合は、複数枚購入して強圧縮するのも○
特徴:隠れた2ドローが凶悪
メリット
アクションを増やせるカード
手札にアクションがない場合2ドローができるのが強い
手札にアクションがない場合2ドローができるのが強い
デメリット
複数枚が手札にかぶると2ドロー効果は1度しか使えない
アクション権が余りがち
アクション権が余りがち
強い場況
アクション場であれば単純にアクションが増やせて強いカード
ハンデス系のアクションに対してある程度リカバリーが効く
廃棄場
ドロー場
ハンデス系のアクションに対してある程度リカバリーが効く
廃棄場
ドロー場
おすすめ購入枚数
強いドローカードがある場合、強いアクションがある場合初手買い安定
手札に重複した場合は弱いためゲームを通して2枚程度が安定
手札に重複した場合は弱いためゲームを通して2枚程度が安定
特徴:序盤・中盤に効く便利屋
メリット
序盤に屋敷や銅貨を廃棄できる
2巡目に5金以上を出しやすい
中盤も2ドローカードとして運用可能
デメリット
アクション過多になる場では終盤腐る可能性がある
強い場況
アクション場
呪い場
呪い場
おすすめ購入枚数
序盤1枚購入は安定
複数枚購入はアクション権の関係から腐りやすい
アクション権が余るような場では積極的に買って良い
特徴:詐欺師場になる
メリット
序盤相手の銅貨を呪いに変換
相手のデッキに合わせてアクション過多、バニラに変換などして妨害性能○
5金6金に届きやすい
相手のデッキに合わせてアクション過多、バニラに変換などして妨害性能○
5金6金に届きやすい
デメリット
相手にも打たれること
強い場況
場を選ばす初手購入安定の強カード
5金で強いアクションカードが有れば迷わず初手購入をして良い
5金で強いアクションカードが有れば迷わず初手購入をして良い
おすすめ購入枚数
初動1枚購入は安定
初手 詐欺師-詐欺師という選択肢もある
相手に打たれたときにダメージの少ないコスト帯のカードを多く持つとよい
相手に打たれたときにダメージの少ないコスト帯のカードを多く持つとよい
特徴:実質2ドロー?カード
メリット
キャントリップとして運用可能
序盤であれば銅貨を引ける可能性が高い
序盤であれば銅貨を引ける可能性が高い
デメリット
後半は殆ど当たらない
デッキトップを操作する系のカードと組み合わせても結果弱いことが多い
デッキトップを操作する系のカードと組み合わせても結果弱いことが多い
強い場況
特定のアクションを複数枚購入する場
幽霊船などデッキトップの内容を受動的にしることのできそうな場
幽霊船などデッキトップの内容を受動的にしることのできそうな場
おすすめ購入枚数
積極的に買うカードではない
3コスト帯に強いカードがなければとりあえず買うカード
3コスト帯に強いカードがなければとりあえず買うカード
特徴:鉄工所との組み合わせは有名
メリット
勝利点がつくキャントリップ
デメリット
貢物を使われると弱い
購買力が上がらない
購買力が上がらない
強い場況
アクション枚数に依存する場
3山切れ場
鉄工所場(このカードを獲得すれば1ドロー1アクション、3山切れが起こりやすいため勝利点1がおおきい)
3山切れ場
鉄工所場(このカードを獲得すれば1ドロー1アクション、3山切れが起こりやすいため勝利点1がおおきい)
おすすめ購入枚数
積極的に購入するカードではない
カードの効果によって獲得するとよい
アクションの枚数に依存する場では複数枚購入がよい
カードの効果によって獲得するとよい
アクションの枚数に依存する場では複数枚購入がよい
コメント
コメントを投稿