ドミニオン考察:繁栄4コスト編

4コスト編

特徴:終盤に輝く勝利点稼ぎカード


メリット

終盤余ったアクションや金貨を廃棄することで勝利点3~4点を獲得できる
手札の不要カードを廃棄できる

デメリット

アクションを消費する
相手のデッキ構築を助ける

強い場況

カードの効果によって高コストのカードを獲得できる場合
アクション場
引切場

おすすめ購入枚数

序盤、自身の不要カードを廃棄する動きは相手も同時に不要カードを廃棄するため、強くない
中盤以降、使用用途の無いアクションカードを廃棄する、デッキに恒常的にカードを獲得できるギミックが存在するときに枚購入
このカードを購入する場合、終盤にかけてデッキの購買力が下がらないように運用する必要がある


特徴:アクションが余る場では相手との勝利点差をつけれるカード


メリット

銀貨と同等の価値を生み出す
微差の勝利点を生み出せる

デメリット

アクションを消費する
勝利点1点が高くない

強い場況

遅延場
呪い場
3山場
点差が開かない場

おすすめ購入枚数

積極的に購入するカードではない
引切デッキでアクションが余っていて金量が足りない場合1枚購入を検討する
このカードを連打して勝利する択は茨の道


特徴:序盤から高コストのアクションにアクセスできる便利カード


メリット

序盤から5,6コストのアクションを購入できる

デメリット

終盤勝利点を購入する場合役にたたない

強い場況

強いアクションカードが存在する場
アクション場
購入権を増やせる場

おすすめ購入枚数

アクションを購入する場合、このカード1枚で金貨と同等の金量を発揮できる
購入権が増えている場合、ディスカウント効果が増幅する
高コスト帯でほしいアクションがある場合初手枚購入する
複数枚連打が強そうに見えるが終盤腐る可能性があるため、序盤~中盤にかけて2枚を目安に購入する


特徴:4コスト以下のアクションを揃えるには便利なカード


メリット

4コストのアクションを購入する場合、もう1枚追加で獲得ができる

デメリット

1金しか生み出さない点
勝利点カードに対応していない点

強い場況

4コスト以下のアクションを連打したい場
ディスカウントが存在する場

おすすめ購入枚数

序盤~中盤にかけて複数枚同一の4コスト以下のカードを購入したい場合、初手で枚購入をする
5コスト以上のアクションを多数購入したい場合、このカードより銀貨を優先したほうが強い
ディスカウントカードが存在する場合、強いアクションを獲得できる可能性があるので1~2枚購入する


特徴:購入権のついた村


メリット

村として最低限働く
購入権を気楽に増やせる

デメリット

このカード単体では購買力は上がらない

強い場況

アクション場
強いドローカードが存在する場
アクション枚数を参照する場
ディスカウントカードが存在する場
低コストでほしいカードが複数存在する場

おすすめ購入枚数

2コストで追加で購入したいカードがある場合、序盤に1~2枚購入をする
その他の場合、村同様アクションの枚数とのバランスをとって複数枚購入する

コメント